近年の血液・腫瘍疾患の診療はJPLSG(日本小児白血病研究グループ)を中心とした大がかりなNational studyが行われるようになり、大学病院やこども病院などの一部の専門施設への集約化が全国的に進んでいます。群馬県でも群馬大学と群馬県県立小児医療センターの2施設への集約化が進んでいます。群馬大学での診療体制は、他のグループから独立した診療班として小児科病棟のおよそ半数の患者さんを担当しています。群馬大学は、小児の切除不能難治固形腫瘍に対して重粒子線治療が施行できる国内唯一の医療機関であり、現在、臨床試験が行われています。研究面では積極的に大学院への進学を奨励し、小児がんに関する最新の分子生物学的リサーチを行ってもらうと同時に、抗がん剤耐性機構の解明をテーマに研究室スタッフのバックアップを得ながら、精力的に活動しています。基礎と臨床が極めて近い分野なので、常に最新の知見を取り入れながら診療にあたるように心がけています。
白血病、悪性リンパ腫、神経芽腫、横紋筋肉腫、ユーイング肉腫などの小児がん
髄芽腫、膠芽腫などの脳腫瘍
再生不良性貧血、溶血性貧血などの造血器疾患
血友病、血小板減少性紫斑病などの出血性疾患
小児白血病の遺伝子解析、抗がん剤感受性、薬剤耐性機構の解明
奥野 はるな(助教 平成13年 三重大学卒)
飯島 真由子(助教 平成20年 群馬大学卒)
川島 淳(助教 平成21年 東京女子医科大学卒)
大和 玄季(平成21年 群馬大学卒)
鏑木 多映子(研修登録医大学院生 平成23年 群馬大学卒)